投稿者「marushuhei」のアーカイブ

全国大会出場の障がい者サッカー県選抜チームへの支援

鹿児島県遊技業協同組合(山室克己理事長、以下「県遊協」という。)では、平成26年から障がい者サッカー県選抜チームに対し、ユニホームの提供や試合遠征の交通費等の活動支援を行っております。

このたび、来る3月17日から2日間にわたり岐阜県で開催される「第15回全日本知的障害者サッカー選手権大会18」に九州代表として出場することから、出場支援として、2月7日、県遊協の理事・支部長会の席において、山室理事長からサッカ ーチームの世話役「特定非営利活動法人スポーツライフ鹿児島」の中薗民雄理事長に支援金10万円が贈呈されました。

同チームは、昨年に続き、2年連続の出場で、全国大会での活躍が期待されます。

障がい者サッカー支援金の贈呈

障がい者サッカー支援金の贈呈


『愛の募金箱』による交通遺児への支援 ~ たすけあい協会から鹿児島県遊協へ感謝状贈呈 ~

鹿児島県遊技業協同組合(山室克己理事長、以下「県遊協」という。)では、平成23年から交通遺児に対する支援のため、組合加入ホールに「公益財団法人鹿児島県交通被災者たすけあい協会」(以下「たすけあい協会」という。)の「愛の募金箱」を 設置し、ホールのお客様を始め、ホール経営者やホールスタッフ等からの厚志を募っております。

このたび、平成 29 年中に集まった募金(約 151 万円)について、2月7日、県遊協の理事・支部長会の席において、山室理事長から「たすけあい協会」の中村博之理事長に対し、募金目録を贈呈しました。

毎年、この時期に一斉に開封して贈呈しているもので、これまでの募金総額は、「約 1,128 万円」に上っております。

組合加入ホールの募金活動に対しては、たすけあい協会から感謝状が贈呈されてお ります。

県内の高校生以下の交通遺児は、現在、80世帯130人に上るとのことで、小学校入学時のランドセルのプレゼント、育英奨学金、卒業祝い金等、交通遺児の支援のために有効に活用され、交通災害に遭った家族の支えの一つになっているとのことであります。

たすけあい協会への愛の募金

たすけあい協会への愛の募金

青年部による社会貢献活動「障がい者就労支援施設」への支援

鹿児島県遊技業協同組合青年部会(西川雄一部会長、会員17名)では、年末恒例の「福祉施設利用者支援活動」として、例年、ヤクルト本社を始め、県内に拠点を置く鹿児島ヤクルト販売(株)、川内ヤクルト販売(株)及び鹿児島東部ヤクルト販売(株)のヤクルト販売3社の全面的な協力を得て、県内の福祉作業所に年賀用総付景品(ヤ クルト飲料)へのシール貼り作業を発注し、その作業に要した費用を支援金として、施設に寄付しております。

今年もクリスマスを前に、12月22日(金)、遊技業協同組合に障害者支援センター「ワークショップはやと」(霧島市)の入所者代表を含む施設関係者4名を招き、目録の贈呈(約10万円)と施設側の要望に沿ったクリスマスプレゼント(イベント用テント一式 3セット、オリジナルキャラクター入りブランケット40枚)を贈呈しました。

当日は、青年部会員やヤクルト関係者が出席して贈呈式を行い、入所者代表からのお礼の言葉がありました。

青年部会では、引き続き、福祉施設への支援等の社会貢献活動に取り組んで行くこととしております。

西川青年部会長あいさつ

西川青年部会長あいさつ

入所者代表への贈呈

入所者代表への贈呈

「平成29年度第31回鹿児島市暴力追放中央大会、街頭パレード」への参加

鹿児島県遊技業協同組合(山室克己理事長)では、重点事業の一つとして、「暴力団排除活動の推進」を掲げ、警察や関係機関と共にその活動に積極的に取り組んでおります。

11月19日(日)、鹿児島市の甲突川河畔公園で開催された「暴力追放中央大会、街頭パレード」(鹿児島三地区防犯連絡協議会主催、鹿児島市内三警察署等共催)に、当組合鹿児島支部の「鹿児島市遊技事業組合(正和仁組合長60店舗加盟)」加盟店舗から多数の組合員等が、地域の皆さんと共に参加し、暴力団や暴力の排除を訴えました。

大会開催の状況

大会開催の状況

街頭パレードの状況

街頭パレードの状況

公募型社会貢献活動支援事業の実施に伴う支援金贈呈式の実施ついて

鹿児島県遊技業協同組合(山室克己理事長)では、社会貢献・社会還元活動として、地域安全、交通安全、青少年の健全育成、社会福祉等の様々な活動に対する支援を行っております。

今年度は、初めて試みとして、加盟店舗発行の新聞折り込みチラシや組合ホームページにより、鹿児島県内において、公的な支援を得ることなく「社会福祉活動」、「地域コミュニティ活性化支援活動」等に尽力され、当組合の支援を希望される個人、団体を対象に公募しました。

このたび、支援対象団体として、薩摩郡さつま町において20代から40代の異業種の若手で構成され、地域コミュニティ活性化支援活動を行っている「Enjoin さつま(エンジョインさつま)」(長濱一博代表)が決定し、10月27日(金)、城山観光ホテルで開催された「経営者・店長研修会」に先立ち、贈呈式を行いました。

贈呈式では、山室理事長から長濱代表に支援の「目録」が贈呈された後、長濱代表から出席者一同に謝意が述べられました。

山室理事長から長濱代表への目録贈呈

山室理事長から長濱代表への目録贈呈

子ども車内放置事故や置引き被害防止等のための一斉防犯パトロール

鹿児島県遊技業協同組合(山室克己理事長)の加盟店舗(県内230ホール)では、 特に夏場、駐車車両内への子どもの放置等、生命にかかる重大な事故等につながるおそれのある事案の発生が心配されることから、これらの事故防止や店舗内での置引き、駐車場等における車上狙い、自転車・オートバイ盗等の犯罪防止を目的に、店舗駐車場やその周辺空き地等の重点パトロールやお客様への声かけを実施しております。

その取組の一環として、鹿児島市遊技事業組合(正和仁組合長 鹿児島県遊技業協同組合鹿児島支部)では、夏本番を控えた6月28日(水)には、鹿児島市内の加盟店舗61店舗において、約200名による一斉パトロールを実施しました。

一斉防犯パトロールでは、駐車場の駐車車両に対し、懐中電灯等を活用して、車内、ドアロック、キーの状況等の点検確認を行うとともに、乗車中のお客様に対しては、「車内放置事故防止」や「車上狙い被害防止」について声かけを行ったほか、店内放送により「車内放置事故防止」、「置引き被害防止」の注意を促したり、県遊協キャラクター「パチどん」、「パチコウ」を掲載した「子ども車内放置事故防止」の広報用ポケットティッシュの配布と声かけを行いました。

パトロールの状況

パトロールの状況

お客様への声かけ状況

お客様への声かけ状況

AED取扱い等の救命講習会の開催

~ 安心できる快適な遊技環境の提供を目指して ~

鹿児島市遊技事業組合(正和仁組合長 鹿児島県遊技業協同組合鹿児島支部)では、このたび(6月28日)、鹿児島市消防局の御協力を得て、心肺蘇生法やAEDの取扱要領等の「救命講習」を開催しました。

当日は、ホール店長等77名が参加し、8名の講師(救急救命士、消防隊員、救命ボ ランティアの皆さん)から、心肺蘇生法やAEDの取扱要領について、90分間にわたり実技を中心とした講習を受講しました。参加者全員が8班に分かれてそれぞれ役割 を交代しながら、心肺蘇生の実施、AEDの起動等、臨場感に溢れ、充実した講習となりました。

参加者からは、「少しは緊急事態があったときの不安感がなくなった。」、「店でも AEDの使い方を講習したい。」などの感想がありました。

また、当日は、テレビや新聞の取材もあり、講習の模様や参加者へのインタビュー 等の放映及び記事掲載がなされました。

心肺蘇生法の実技受講状況

心肺蘇生法の実技受講状況

AEDの取扱いの実技受講状況

AEDの取扱いの実技受講状況

平成29年度通常総会と経営者研修会を開催

去る5月30日、鹿児島県遊技業協同組合(山室克己理事長、以下「県遊協」とい う。)の平成29年度通常総会を城山観光ホテルで開催されました。

総会では、回収対象遊技機の完全撤去や社会貢献活動への取組状況等、平成28年度事業経過報告や決算関係の報告がなされたほか、新基準に該当しない回胴式遊技機の設置比率の目標達成等、パチンコホール業界にとって厳しい環境が続く中で、「パチンコ・パチスロ依存(のめり込み)問題への対応」や「パチンコ・パチスロファンの回復・拡大」等の平成29年度重点事業計画や予算等が議決されました。

総会の最後に「パチンコ・パチスロ依存(のめり込み)問題解消のため、業界団体と連携した積極的な取組を推進しよう」、「安心で快適な遊技環境の整備に努め、ファンの拡幅・拡大を推進しよう」、「遊技機メーカーによる不公正販売を追放し、健全な商慣習を確立しよう」、「地域の方々の声に耳を傾け、多種多様な社会貢献 活動を推進しよう」など、六つの「総会スローガン」を採択し、終了しました。

総会に引き続き、「経営者研修会」を開催し、警察本部担当官による業界を取り巻く現況等について講演がありました。

理事長あいさつ

理事長あいさつ

警察本部講師による講演

警察本部講師による講演

「鹿児島県遊技業協同組合社会貢献活動支援事業」応募要領

社会貢献活動事業支援申請書ダウンロード

1 事業名称 「鹿児島県遊技業協同組合社会貢献活動支援事業」

2 支援資格対象者(団体)の要件 当該活動が非営利の公益活動を目的とし、次のいずれにも該当する個人又は団体

(法人格の有無は問わない。)とする。ただし、国又は地方公共団体の補助金及び 全日本社会貢献団体機構の支援事業(過去に受けたものを含む。)を受けているも のは除く。

1 鹿児島県内に主たる事務所又は活動の拠点を有すること

2 現に公益活動を行い、その継続的活動が見込まれること

3 その活動の目的が、政治又は宗教活動に当たらないこと

4 本人及び当該団体の構成員が、暴力団、暴力団関連企業等のいわゆる反社会

的勢力に一切関係がないこと

3 支援対象活動 鹿児島県内において、主に県内に居住する者を対象に実施している事業活動のう

ち、次のいずれかの事業活動に該当する活動を現に行い、かつ、活動実績があるも のとする。ただし、特定の者の利益を目的とした公益性に乏しい活動(個人の健康 や趣味のためのスポーツクラブ活動等を含む。)、政治活動(選挙運動を含む。)、 宗教活動及び訴訟活動は除く。

1 社会福祉活動

2 子どもの健全育成支援活動(いわゆるスポーツ少年団活動等は除く。) 3 命を守る支援活動

4 地域コミュニティ活性化支援活動

5 学術・文化支援活動

4 支援額

(1) 支援総額 約150万円 (2) 支援対象額

1個人(団体)当たり概ね10万円(事業規模等により増減あり) ※ 限度額 20万円

5 募集(受付)期間 平成29年7月6日(木)から同年8月7日(月)まで

※ 事務局持参又は締切日消印有効

6 応募方法

(1) 支援申請書等の請求

「鹿児島県遊技業協同組合社会貢献活動支援事業」及び「社会貢献活動事業支 援申請書」は、事務局のほか、鹿児島県遊技業協同組合ホームページの「お知ら せ」から、ダウンロードして入手できます。

なお、郵送を希望される方は、返信用封筒(A4版、120円切手貼付、宛先記

載)を同封の上、事務局へ請求願います。 (2) 補完説明資料の添付

応募は、「社会貢献活動事業支援申請書」に所要の内容を記載の上、団体等の 設立目的、構成員、活動の状況等、内容を補完する資料を添付し、応募締切期限 内に事務局に「直接持参」又は「郵送」願います。

なお、内容によっては、補足事項の聞き取り等を行う場合もありますので、ご 了承願います。

7 支援決定時期等 支援決定は、平成29年9月中旬から下旬、支援金授与式は10月初旬を予定してお

ります。

8 支援事業に関する留意(条件)事項 (1) 支援事業の表示

支援決定後における支援事業の実施に際しては、必ず支援事業対象者のホーム ページのほか、支援対象者が発行するポスター、リーフレット等に鹿児島県遊技 業協同組合による支援事業である旨の表示を入れることを支援の条件とする。

(2) 提出資料等の取扱い 提出のあった「社会貢献活動事業支援申請書」及び「補完説明資料」は、採否

にかかわらず、返却しませんので、あらかじめご了承願います。

9 問い合わせ等 本事業に関するお問い合わせは、下記事務局までお願いします。

【事務局】

〒 892-0838

鹿児島市新屋敷町12番5号 鹿児島商品販売(株)ビル2階 「鹿児島県遊技業協同組合」

電話 099-223-7973

FAX 099-227-1553 Email:kagoshima@zennichiyuren.or.jp

「パチどん」、「パチコウ」 お出迎え! ~ お客様が安心できる快適な遊技環境を提供する組合加盟ホール ~

鹿児島県遊技業協同組合(山室克己理事長、以下「県遊協」という。)では、遊技ファンの皆様への楽しみや喜びの提供とともに、安心で快適な遊技環境の提供を目指し、キャラクターを活用するなど、組合加盟ホールを挙げた取組を進めています。

今年2月に開催した「第2回 鹿児島パチンコ・パチスロファン感謝デー」では、遊技ファンの皆様に「パチどん」の愛犬の名前を募集しました。このたび、応募総数 315通の中から最も応募の多かった「パチコウ」に決定しました。

ネーミング採用賞や応募賞として、6名の方にテレビ等の豪華賞品が当たりました。

このファン感謝デーでは、鹿児島の歴史的偉人の「篤姫」や「大久保利通」をモチ ーフにしたキャラクターも初めて登場しました。

県遊協では、このたび、お客様に安心で快適な遊技環境を提供する組合加盟ホール」として、理解・認識していただくため、4つ(正確には「3人と一匹」)のキャラク ターを活用した「加盟店証」と「のぼり旗」(写真)を制作し、県内のすべての組合加盟ホールに掲げることにしました。

組合加盟ホールは、多くの遊技ファンの皆様に、より親しまれ、愛され、安らぎとくつろぎを与えられるよう遊技環境はもちろん、未だ遊技をされたことない方々にも入りやすいホールとして改善に努めていきます。

組合加盟ホールで「パチどん」、「パチコウ」にお目にかかりましょう!

加盟店証

加盟店証

のぼり旗